連日、厳しい暑さが続いています。1年で一番暑い時期になりました。
食欲が落ち、食事の準備も億劫になり、体調を崩しやすい頃ですね。
こんな時期にぴったりの、甘酒でつくる冷たいデザート、みそや塩麹の簡単レシピをご紹介いたします。
疲労回復に効果抜群、美容にも良いですよ。是非、お試し下さい!
😊甘酒でつくる冷たいデザート
①甘酒バナナスムージー
〇備州甘酒 250g
〇完熟バナナ 1本
〇氷 200g
- 氷をミキサーに入れ氷が細かくなるまでミキサーをかける。
- 甘酒とバナナを加え、さらにミキサーをかける。なめらかになったら出来上がり。
②甘酒アイスクリン
〇備州甘酒 250g
〇牛乳又は豆乳 300ml
- 甘酒と牛乳をボウルに入れ、よく混ぜる。(ミキサーやブレンダーにかけるとなめらかな仕上がりになります。)
- 1.を耐熱容器または、ジッパー付き袋に入れ、冷凍庫で冷やしかためる。かたまったら出来上がりです
😊みそを使った超!簡単レシピ
簡単ねぎ味噌、味噌まる(手作りインスタントみそ汁)をご紹介します。 いずれも味噌をダイレクトに味わうレシピです。是非、本物の美味しいみそでお試し下さい。紅糀みそ、あわせ紅糀みそ、酒米甘口糀みそ、臥龍田舎みそがおすすめです。
①簡単ねぎみそ(海苔巻きご飯が最高に美味しい絶品レシピ!)
〇みそ 50g
〇青ネギ(みじん切り) 1本
〇日本酒* 小さじ2
〇ごま油 小さじ1/2
- みそに日本酒を加え、よく練り合わせる。
- 青ネギのみじん切、ごま油を加え、よく混ぜて完成です。
保存は、冷蔵庫に入れ早めにお召し上がりください。
お好みの量をご飯にのせ、海苔巻きにして頂くのがおすすめです。
*運転前の方や、妊婦の方、お子様、アルコール分が気になる方は、日本酒をレンジにかけて、アルコール分を揮発させてからお使い下さい。
②味噌まる(手作りインスタントみそ汁)
〇みそ 25 g
〇削り節 適量(鰹を使用していないもの、乾煎りして細かくする)
〇とろろ昆布 適量(よく解しておく)
〇具は、乾燥わかめ、切干大根、乾燥ねぎ、花麩などをお好みで(皆さんで工夫して、オリジナルを作りましょう)
- ラップを敷き、みそを25g 量る。
- 量りから下ろし、だし(削り節、とろろ昆布)を少量加える。
- さらに乾燥わかめ、切干大根、乾燥ねぎを少量加え、最後に花麩を一つ載せ、ラップで包み味噌を丸める。
- ラップの上部を絞り、マスキングテープで留めて出来上がり。
- 冷蔵で3日、冷凍で30日位保存可能です。
😊塩麹の使い方をご紹介いたします
①きゅうりの塩麴漬け
・斜め切りにした きゅうりと塩麹をビニール袋に入れ、外側からもみ込む。半日程度冷蔵庫に置いておくと美味しい「きゅうりの塩麹漬け」の出来上がり。
塩麹の量は、きゅうり1本に塩麹大さじ2程度が目安です。
②鶏手羽もとの塩麹焼き
・鶏肉と塩麹をビニール袋に入れ、外側から、もみ込んだ後、半日程度冷蔵庫で寝かせます。(この状態で2日程度は冷蔵庫で保存可能)
塩麹の量は、鶏手羽もと3本に塩麹大さじ2程度が目安です。
塩麹を拭きとり、フライパンで焼くだけですが、焦げやすいので、片面に焼き色を付けた後は、ひっくり返し、フライパンに水を足し、中火から弱火で蒸し焼きにします。
麹の酵素の効果で、鶏肉がふっくら柔らかく焼き上がりますよ。
・生鮭でも同様に塩麹に漬け込んだ後、グリルで焼きました。生鮭の場合は、切り身1切れに対して、塩麹大さじ2程度を目安にしてみて下さい。
コメントを残す