0869669027

紅麹はからだに良いのか?安全性は?副作用は?

紅麹

「発酵食品はからだに良い」ということを何となく知っている方は多いと思います。
なぜからだに良いのでしょうか。

発酵食品は微生物の働きによってつくられるので、その様子を普段目にすることはありません。そのため、なぜからだに良いとされるのかは説明が難しいのです。

発酵食品は、発酵して有効成分をつくる

日本には、冷蔵保存がない時代から調理技術のひとつとして発酵食品を利用する習慣がありました。
酵素の分解力を利用し、保存性を高める方法です。

食品素材を菌によって発酵させると、素材は変化し新しい成分が生まれます。
この成分が、食べ物をおいしくしたり保存を良くしたり、からだにとってよい働きをしたりすることがあります。

発酵食品の利用術は、ほおっておくと腐っていく食べ物を「生かしながら」変化させ、時間をおいてもおいしくいただける優れた技術です。

そして発酵食品の一つである麹。

麹菌を米や麦などの穀物類に付着し培養させてつくります。
紅麹は麹の一種であり、紅麹菌という菌を使ったものです。

紅麹は発酵食品の一つであり、病気になってから治療を目的に服用する「薬品」とは異なるのでご注意下さい。

紅麹がつくる有効成分について

紅麹の発酵によって生み出される赤い色素。強力な抗酸化作用があり、病気の予防にも役立つ可能性を秘めています。

紅麹あまざけ

そして、GABA(γ-アミノ酪酸)やモナコリンKなどパワフルな成分も産出されます。モナコリンKはコレステロールの抑制作用が、GABAは血圧低下、リフレッシュ効果などが知られています。

紅麹ごはん話題の紅麹に含まれる有効成分GABAとモナコリンについて解説します

紅麹の加熱に対する影響について

有効成分は熱の影響を受けにくいので加熱による成分の変化はございません。
従ってごはんと一緒に炊いたり、焼き菓子やパンなどに色を付けたり、かまぼこの赤色をつくったりして使われます。

赤い食品を見つけたとき、原材料表示をご覧ください。紅麹で色づけしている商品を見つけられるかもしれません。「高価なのに、からだに良い方法を選んでわざわざ使うようにしているのだな」と生産者の気持ちを感じていただけるとうれしいです。

一緒に考えられがちですが、みそや甘酒を製造する時に用いる米麹(黄麹)は熱に弱いことで知られています。「沸騰させないように扱う」と知られているのはこのためです。

紅麹が生成する有効成分の効果につきましても熱の影響はないものとされています。

ただ、紅麹は光を受けると退色しやすい性質があります。屋内の照明でも退色しますので、食べ物にピンクや赤い色を付けるなど天然色素として使いたい方は光を通さないパッケージをご使用いただくなど保管方法にご注意ください。

安全性・副作用について

紅麹についてインターネットなどで調べた経験をお持ちの方で、副作用が気になった方はいらっしゃるでしょうか。

通常の食事でお召し上がりいただく量である場合、副作用は心配いらないものです。
ただ、強いアレルギー体質の方・薬の処方を受けられている方は、ご使用の前に医師へご相談ください。

健康に留意しておられるといろいろなことが心配になるのは当然です。
紅麹についてもう少し詳細にお話します。

紅麹に限らず、麹はカビ菌の一種です。
人間に無害なものと、カビ毒を発生させるなど発病の一因となる有害なものが存在します。

これは同じ株(同一種類)の中にも無害なものと有害なものが存在しているからで、むしろ自然界では混在しているのが普通です。

昔の人は実際に使って知恵を伝え合って経験的に発酵食品を理解し、無害なものを増やしてきました。
しかし同じ株を長らく使い続けることで、時に有害な株に変わってしまうことがあります。

悲しいことにヨーロッパでは、こういったものが流通してしまったことが多々あり、紅麹が入った商品が禁止されるといったことが起こっています。

日本では、昔ながらの株を使い続けることを行っている企業は非常に少なくなっています。
当社でも、十分な遺伝子検査を行った株が生成したギャバを使用しております。カビ毒のような有毒なものは含まれておりません。
ご安心ください。

弊社が扱う紅麹について

時折お問い合わせいただくので、お知らせしております。
弊社は紅麹を自社の施設内で培養しておりません。

紅麹はとてもデリケートで培養は非常に難しい食品です。
均一な品質のためには、厳格な温度管理・雑菌を混入させないクリーンな環境が必要です。

弊社はみそを作る黄麹は自社で製造していますが、紅麹は信頼できる国内のメーカーに依頼し作ってもらっています。

自社製品、「紅糀みそ」「あわせ紅糀みそ」「紅麹入り ひしおもろみ」及び「紅麹あまざけ」は当該メーカーより仕入れ、自社で仕込む方法を採用しています。

紅糀みそ

当初より弊社の想いを伝え、話し合いを重ね、実際に食べて確かめるなど積極的にかかわり、製品化に至りました。当初は苦くて臭くてとても食べられない紅麹でしたが、今では品質が安定し確信が持てる製品と申し上げることができます。

まとめ

いかがでしたか。

  • 紅麹は優れた発酵食品のひとつです
  • 熱に強い性質があり、パンやお菓子などの天然色素としてご使用いただけます
  • 紅麹は発酵によってさまざまな有効成分を生成します
  • 弊社の扱う紅麹は国内のメーカーで厳格な品質管理の下で製造しています
  • 通常食べる量での副作用に対する心配は無用ですが、強いアレルギー体質や薬を服用なさっている方はご使用前に医師へご相談下さい

紅麹についてはさまざまな情報が交錯しておりますが、本当は大変優れた食品です。
確かなメーカーで購入いただき必要以上に心配されずに食を楽しんでいただけましたら幸いです。


このページでご紹介したのはこちらの商品です。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です