0869669027

よくある質問

みそについて

みそは種類が多く、賞味期限は長短さまざまです。
一般的には麹歩合の高いもの、塩分量が少ない甘口みそは短命で、辛口みそほど長命です。

しかし、元々保存食品なので密閉包装してあれば腐ったりすることはありません。
表示された賞味期限を一つの目安にしてお召し上がりください。

袋入りのみそは開封後、袋の口をしっかり閉めて空気が入らないようにし、必ず冷蔵保存をしてください。
容器入りみそは、
  1. 小さく切ったラップをみその表面にぴったり密着させ、
  2. その上から容器のフタをすると二重になり、製造時の品質を保つことができます。
これは「たまり」と呼ばれる成分です。
こうじ菌がお米をしっかり食べて、アミノ酸と糖を作ったものがこの「たまり」です。
白みそには透明な液体ができて、色のついたみそには茶色い液体ができます。

「たまり」は美味しく食べることができるので、おみそと一緒にすくってお料理にお使いください。

お店に並んだたくさんのみそをどんなふうに選んだら良いか迷いますよね。
目で見たり、香りを確かめたり、実際に味わったりする方法があります。
  • 光沢ある冴えた色のもの
  • みそらしい香り高いもの
  • 大豆臭、酸臭、薬品臭があるものは避ける
  • 食べてみて、塩味がなじんでいるもの
  • 粘らずに溶けがよいもの
  • なめらかで、ざらつきがないもの

こういったことを目安に良いみそを選んでください。
おみそ汁【私に合うみそが選べるチャート付】みその分類を分かりやすく解説

  • 陽のあたるところ、温度や湿度の高いところには置かないで下さい。
  • 開封後は、空気にふれないよう密閉し冷蔵庫に保管してください。
  • みそを取り出すときは乾いたスプーンやヘラを使うと良いでしょう。
  • みそを使って家庭で調理加工したものは、作り置きしないようにしましょう。
みその表面にできる白カビのようなものは酵母の一種です。
無害ですが香味を損なうため、その部分は取り除いてご使用ください。
開封後は表面にラップをして冷蔵庫に保管すると防ぐことができます。

みその表面や内部にできる白い結晶はアミノ酸が結晶したもので、こちらも安心してご使用いただけます。

みそは長期間、保存すれば淡色のものは赤色に。
赤色みそはいっそう色が濃くなります。
これはアミノ酸が糖分と反応して褐色に変化する現象で、湿度が高いほど強くなります。
密閉包装してあれば変色しても栄養成分は変化しませんが、多少風味が損なわれることがあります。
みその袋がふくれるのは、みその中の酵母が活動して炭酸ガスが発生するからです。
品質には問題ありませんが、穴をあけてガスを逃がしてください。
水滴画像みそに入っている酒精とは?量と安全性についてもわかりやすく解説
馬場商店商品の塩分は下記のとおりです。
紅糀みそ
9.9%
酒米甘口
10.5%
田舎みそ
11%
中みそ
10.5%
赤みそ
10.5%
割烹白味噌
5.5%
合わせ紅糀みそ
9.3%
桃太郎金山寺
4.3%
紅麹ひしおもろみ
7%

甘酒について

入っていません。
馬場商店の「備州甘酒」は米と米こうじだけでできており、アルコール発酵は行われておりません。
したがってアルコール分は0%です。
お子さま・妊婦の方でも安心して飲んでいただけます。
甘酒イメージ米とこうじだけで作った完全無添加【国産米100% 備州甘酒】
すぐに飲む場合は良いです。
ただし発酵が進むため保存ができませんし、作り置きもできません。
水筒に入れて持ち歩くこともできません。

ちなみに希釈せず、甘酒をそのまま食べると強い酵素が胃壁を壊してしまうことがあります。
胃が弱い方にはおすすめしません。

酵素が壊れてしまうので、沸騰はさせないで下さい。
酵素は熱に弱く、42度から70度で破壊されます。
焦げ付きを防ぐためにも、弱火でコトコトと混ぜながら過熱をして下さい。
甘酒イメージ美容と健康におススメしたい米こうじ甘酒のおいしい食べ方
パッケージのまま冷凍可能です。
冷蔵保存よりも長期間の保存が可能です。
冷凍してもカチカチに凍らず、シャーベット状になるのでお取り扱いも簡単です。
メイラード反応で熟成するためです。
メイラード反応とはアミノ酸と糖分によって褐色に変化する現象で、玉ねぎを加熱するときつね色に変化するのと同じです。
甘酒は常温でメイラード反応が起こりますが、気温の上昇でさらに加速します。
栄養成分は変わりませんが、香りは変化します。

お客さまの中には、風味を味わうために色を濃くして召し上がる方がいらっしゃるとお聞きしています。

雑菌が混入している可能性があります。食べないでください。

当社の紅麹について

大丈夫です!
当社のベニコウジは紅麹が生成する「GABA」と「モナコリン」に選別した商品です。この質問をされる方は「麹」が生き物である事を良く理解されています。通常販売されている「麹」であれば60℃を超えて加熱すると死んでしまう為、ダメなのですが、その生成物である「GABA」や「モナコリン」は高温に耐えられる為、大丈夫なんです。ですので、何も気にせず調理に使ってください。お米に由来していますので、加熱する方が美味しく食べられます。

「GABA」や「モナコリン」が気になる方はこちらもご覧ください。

はじめはスプーン1杯(3g程)から試してください。
この「紅麹」という商品は「GABA」「モナコリン」といった種類、「粉末」「粒」といった形体に関わらず、独特の強い香りがあります。苦手な方もおられます。まずはスプーン1杯からお試しください。この商品はあくまで食品ですので、どのくらい食べれば、どの程度効果があるかという事は保証できません。しかし多くの健康食品がそうであるように、継続して食べる事に意味があります。無理のない範囲で継続してお使いください。(何日か間が空いても気にしない!コツコツが大切です!)
毎日忘れずに摂りたい方には味噌汁がおすすめです。自分の分だけの方は「粉末」をお好みで入れてください。家族みんなでという方は当社の「紅糀みそ」という商品をお買い上げ頂くとお手軽ですよ。
使い方は自由です。
そのまま食べるのは流石におすすめしませんが、特に嫌でなければ色々な料理にお使いください。
よく当社でおすすめするのは「紅麹ごはん」です。これは、普段ご飯を炊くときにお好みの紅麹を加えて炊いて頂くだけで簡単にできます。これはどの種類をお使い頂いても構いません。仕上がりの色などに若干の違いがあるだけです。またお米由来なので相性も抜群ですよ。
他には出来立ての味噌汁や甘酒に直接加えて頂くのも◎こちらの使い方をお考えの方は必ず「粉末」をご利用ください。(溶けないので・・・)「粒」をお使いの場合はご使用前に1~2時間程少量の水でかしてからお使いください。
当社では、味噌や甘酒に紅麹を加えて仕立てた「紅糀みそ」や「紅麴あまざけ」もございます。家族みんなで美味しく召し上がりたい方はこちらの商品もお試しください。
その他には、天ぷらの衣に加えたり、コーヒーに入れたり、ホットケーキミックスに加えてピンクのホットケーキを作ったりとアイデア次第で使い方は無限です。

数少ない紅麹を使ったレシピが気になる方はこちらもご覧ください。
非公開: 【レシピ】かわいくて健康にも良い!!ベニコージde春色カップケーキ